江戸期のリサイクルについて

line 友だち追加ボタン
受付8:00~21:00年中無休 0120-881-538

江戸時代のリサイクル

不用品回収用トラック

江戸期の生活や廃棄・リサイクル

第二弾は現代人の日々の生活に参考にできるような、江戸期のリサイクルの例をご紹介します。もちろん、現代にそのまま当てはめることはできませんが現代人が学ぶべきところは多いと思います。社会的なシステムの変更、循環型社会への移行はとても大切ですが、現代の私たちが身の回りから始めることのできる取組のヒントになればと思っております。

例①「灰」の活用について・・・煮炊きの原料を木材や藁に頼っていた江戸時代、一般家庭からでる毎日たくさんの灰が出ていました。じつに巧みにその灰は活用されています。

例えば、酒造の麹(こうじ)作り(種麹に木灰を利用)、和紙作り(紙の原料を煮沸し、灰汁(あく)を加えて純粋な繊維を取り出す)、繊維関係(絹繊維から必要な部分だけを残す・麻を灰汁で煮て、繊維を分離しやすくする)、染色(植物の色素の抽出、色を鮮やかにするために利用)、陶器を作る際の釉薬(ゆうやく)、食器や衣服等の洗浄などなど。特に稲作文化の日本では藁が衣食住の場面で沢山活用されていました。

例えば、たい肥や厩肥などの肥料、日用品に作り替えられ(わらじや蓑、敷物など)自分で使ったり売り物にしたり、そして使用後は燃料等にも利用され、その灰は肥料(カリ肥料)含めいろいろ利用されていいました。このように一つのものを、いろいろな形で使用し、現代であれば捨ててしまう形体まで、何らかの形で使い切り、それが次の製品に生まれ変わる・・・という究極の循環を生み出していたのです。その根源にあるのは生活に使用するものの原料は、再生する資源(樹木や藁など)活用していたことが挙げられます。

循環を支えていた様々な種類のリサイクル業

その循環を支えていた様々な種類のリサイクル業がありました。当社のような廃棄物を収集・処理する業者だけではなく、生活必需品を直してくれる職人さんも沢山いたんですね。

まず、再使用を支えていた例を見てみましょう。現代では焼き物は、それがいったん割れると、ほとんどが捨てられてしまいますが、江戸期には、これを白玉粉で接いで再び使用できるようにする「焼き継ぎ」と呼ばれる専門の職人がいたようです。

また、貴重なものや手間暇かけて作られたものに対しては、それを大切にしようという気持ちが働くようになるのは当然のことです。例えば、当時は明かりを灯すこと自体が贅沢なことでした。行燈に使う菜種油は、その一升が米三升分と同じ値段であり、庶民は節約に努めていたようです。ろうそくは、1か月もかけてじっくりと作られた貴重品で、現在ではほとんど省みられることもなくそのまま捨てられてしまうような溶け残りであっても、蝋涙(ろうるい)と呼ばれ、これを回収し、商う行商などがいたようです。

戦後の日本においても、おおむね1950年代まで「洋服直し」や「鋳掛け屋」が巡回していました。「靴直し」については、現在もまだ残っていますB江戸期は、このような様々な業者が一軒一軒、歩いて巡回していたことも、リサイクルを支える上で重要な役割を果たしていたと考えられます。

現代の我々はもはや江戸時代に戻ることはできませんし、それがこの節の考察の意図でもありません。しかし、循環型社会の形成を進める上で、ものを大切にする心や自然の大きな循環とうまく調和し、謙虚さすら感じられるような行動様式など、言わば現代人が失いつつある先人たちの知恵や経験に学ぶところも少なくないのではないでしょうか。

新着情報ページへ戻る

福岡の不用品処分ロープライズTOPへ戻る

HOME 遺品整理 引っ越し 家具 リフォーム 金属・鉄スクラップ レアメタル 分解 骨董品 マテリアル

南区 中央区 早良区 城南区 西区 博多区 東区 古賀市 春日市 太宰府市 筑紫野市 糟屋郡 筑紫郡那珂川町 宗像市 大野城市 糸島市 久留米市 飯塚市 福津市 小郡市 宮若市